アドセンス狩りは危険!?起きてしまう理由と対策を徹底解説!!

2024/04/21

アドセンス

t f B! P L

アドセンス狩りは危険!?起きてしまう理由と対策を徹底解説!!


危険

グーグルアドセンスを利用される方は、「アドセンス狩り」という言葉を耳にしたことがある人が多いでしょう。

この記事では、「アドセンス狩り」からアカウントを守る方法や不正行為への対策について説明していきます。

アドセンス狩りって何?


何?

アドセンス狩りとは、Google AdSenseの規約で禁止されている「サイト所有者が故意に自身の広告をクリックし増やすこと」、「広告を違法なサイトに掲載すること」を悪意を持った第三者によって行われてしまうことです。

Googleは同じIPアドレスからの急激なクリック増加を検知し、所有者が自己クリックした可能性を疑います。

しかし、実際には所有者ではなく他の人がクリックした場合でも、Googleは判断できず、結果的にサイト所有者にペナルティを科すことになります。


なぜアドセンス狩りが起きるのか


パソコンで検索する人

アドセンス狩りは、いくつかの目的や動機に基づいて行われます。

例えば、競合サイトを排除して自分のサイトの収益を増やすために行われることがあります。

また、他のサイトの人気に対する妬みや嫉妬心、特に理由のない嫌がらせを楽しむ愉快犯もいます。

さらに、自身のサイトで思うように収益が得られず、競合サイトがなくなれば自分のサイトへのアクセス数が増えると考え、それを目的として行うケースもあります。


アドセンス狩りを受けやすい人の特徴


パソコン

アドセンス狩りの対象となりやすいサイトには、いくつか特徴があります。

例えば、広く知名度のある人気ブログや、アンチの多いサイトが含まれます。

さらに、Googleアドセンスへ合格したばかりの新しいサイトも、アクセス数がまだ少ないため、ペナルティを受ける可能性が高く悪意ある攻撃者によるターゲットとされることが多いといえます。


アドセンス狩りを防ぐ5個の対策


対策

アドセンス狩りは、ウェブサイト運営者にとって深刻な問題です。

不正なクリックや違反行為によって、Google AdSenseアカウントが凍結される可能性があります。

しかし、幸いなことに、これらのリスクを最小限に抑えるためにはいくつかの対策があります。

以下では、アドセンス狩りを防ぐための5つの効果的な対策を紹介します。

対策①:クリック率(CTR)をこまめに確認する

Google AdSenseの管理画面で、広告のクリック率(CTR)をこまめに確認しましょう。

また、CTRを毎日確認すれば、平均値から大幅に逸脱している場合に問題があると気付くことができるでしょう。

通常、CTRはサイトやブログの規模に関係なく、0.5%から3%の範囲に収まります。

しかし、CTRが5%以上になったり、平均値から2%以上上昇した場合、異常が疑われます。

対策②:Googleアナリティクスを連携しておく

Google AdSenseとGoogleアナリティクスを組み合わせて使用すると、各ページの広告クリックの詳細なデータを取得できます。

この連携により、不正クリックの分析と特定が容易になり、不正クリックの報告に役立つ情報の取得が可能となります。

対策③:身近な知り合いからの不正クリックに注意

自分の運営するサイトで広告をクリックすると収益が得られることを家族や友人に伝えると、彼らは親切心から多くのクリックをしてくれるかもしれません。

しかし、これは善意の行為であっても、不正クリックと見なされアカウントにペナルティが課せられる可能性があるため、慎重な対応が必要です。

家族や友人にはアカウント停止のリスクについて説明し、広告のクリックをお願いしないようにしましょう。

対策④:プラグインを導入する

アドセンス狩りに対する効果的な対策として、プラグインを最初に導入しておくのもおすすめです。

「Ad Invalid Click Protector」(通称AICP)は、アドセンス狩りに対抗するWordPressプラグインです。

このプラグインをインストールして設定すると、一定時間内に何度もクリックしたユーザーをブロックすることができ、ブロックしたユーザーの情報を管理できます。

また、サイト上で「ページのソースを表示」を選択すると、ソースコードが表示されアドセンスコードが盗まれる可能性があります。

これを防ぐために、「WP Content Copy Protection & No Right Click」を導入しても良いでしょう。


対策⑤:アドセンス広告表示許可サイトの登録

外部サイトでの不正利用を防ぐために、アドセンスの管理画面から広告が表示される許可を得るサイトを登録できます。

自身のサイトのURLをここに登録しておくことで、不正なサイトなどで広告リンクが不正に表示されるリスクを軽減できます。


アドセンス狩り被害にあった時の対策方法


対策方法

Googleの「無効なクリックの連絡フォーム」から必要な情報を入力して送信します。

不正クリックの具体的な情報として、アドセンス管理画面で確認できるクリック率(CTR)の変化、不正クリックの元となるIPアドレス(「リサーチアルチザンプロ」で取得可能)、不正クリックが発生したページと期間(Googleアナリティクスで取得可能)が必要です。


まとめ

自分が規則を守っているにもかかわらず、第三者の悪意ある不正行為で、アカウントが停止されてしまう状況は避けたいものです。

皆さんも今回の記事を参考に、「アドセンス狩り」に対抗するための対策を実施してみてください。


Menu

このブログを検索

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

Translate

カテゴリー

プロフィール

自分の写真

つばさ

IT企業で今までに、マーケティングの仕事をクリエイティブなものまで、幅広くこなしてきました。現在は、マーケティング企業のプロジェクトマネージャーをしています。「副業SLAY」では、実体験を基にした副業のお役立ち情報をたくさん発信していきます!

QooQ