家で出来るおすすめの副業8選!在宅ワークの選び方も徹底解説!
新型コロナウイルス感染症の影響もあり、働き方が大きく変化する中でオフィスに通勤せずに自宅で仕事をする「在宅ワーク」に注目が集まっています。
在宅ワークとは、自宅に居ながら収入を得られる働き方のことで、会社に雇用されている場合は「テレワーク」や「リモートワーク」と呼ばれますが、個人で仕事を請け負う場合は「在宅ワーク」や「内職」などと言います。
自宅で好きな時間に働けるため、育児や介護などで外に働きに出られない方や、本業の合間に副収入を得たい方に人気の働き方です。
最近では副業を解禁する企業も増えてきており、会社員の副業としても注目されています。
この記事では、家で出来るおすすめの副業を8つご紹介します。
メリットやデメリットにも触れながら、在宅ワークの選び方や始める際の注意点についても詳しく解説しますので、副業を検討中の方はぜひ参考にしてください。
家で出来る副業のメリット
家で仕事が出来るということは通勤の必要がないということで、満員電車に揺られることなく、自宅のリラックスした環境で働くことができるのです。
在宅ワークには、他にも次のようなメリットがあります。
- 自分の都合に合わせて働ける
在宅ワークは、自分の生活スタイルに合わせて柔軟に働くことができ、会社に縛られずに自分の都合のよい時間に仕事をすることが可能です。
育児や家事の合間に働いたり、朝活で集中して働いたりと、ライフスタイルに合わせて自由に働き方を選べます。
- 服装や身だしなみを気にしなくてよい
在宅ワークであれば、人と直接会うことはほとんどがないため、服装や身だしなみを毎日気にする必要がなく、ラフな格好で仕事に取り組むことができます。
また、外出のための準備時間を節約でき、その分仕事に集中できます。
- 人間関係のストレスから解放される
職場では、上司や同僚との人間関係に悩むことがあるかもしれませんが、在宅ワークではそういった人間関係のストレスから解放されます。
一人で黙々と作業に打ち込めるので、人付き合いが苦手な方にもおすすめの働き方と言えるでしょう。
- 自分のペースでスキルアップできる
会社に勤めていると、会社の方針に合わせた研修を受けることが多いものですが、在宅ワークでは自分の意志でスキルアップできるというメリットがあります。
例えばWebライターとして在宅ワークをするなら、SEO対策などの知識を身に付ければより案件を獲得しやすくなります。
そのため、自分の興味のある分野を掘り下げて学ぶことで、専門性を高めていくことができるでしょう。
家で出来る副業のデメリット
家で仕事をするからといって、すべてにおいてメリットがあるわけではなく、在宅ワークにはデメリットもあるので、しっかり理解しておく必要があります。
- 仕事とプライベートの区別がつきにくい
オフィスで働いていると、仕事モードとプライベートモードをはっきりと切り替えられますが、在宅ワークの場合は仕事をする場所と休憩する場所が同じになるため、仕事とプライベートの区別がつきにくいということがデメリットでしょう。
仕事に集中しすぎてプライベートな時間が取れなかったり、逆に気を抜きすぎて仕事がおろそかになったりと、メリハリのない生活になってしまう恐れがあります。
- 一人で作業することが多いので孤独を感じやすい
在宅ワークは一人で仕事をすることが多く、誰とも話さずに黙々と作業を進めているうちに、孤独を感じてしまう方もいるかもしれません。
特に、家族が日中家に居ない場合は顕著となり、誰とも会話をせずに一日が終わってしまうこともあるでしょう。
寂しさを感じやすい方や、人と接することが好きな方には向かない働き方と言えます。
- スキルアップのための研修などを受けられない
先ほど、在宅ワークは自分のペースでスキルアップできるとお伝えしましたが、それは裏を返せば会社が用意してくれる研修を受けられないということでもあります。
在宅ワークでスキルアップするためには、独学で勉強したりセミナーに参加したりする必要がありますが、割く時間やお金も自分で用意しなければならないため、なかなか学ぶ機会が作れないかもしれません。
- 福利厚生がない
会社員であれば、社会保険に加入できたり福利厚生を受けられたりしますが、個人事業主として在宅ワークをする場合はそういった手当は受けられません。
在宅ワークで生計を立てるなら、自分で社会保険に加入する必要があります。
また、会社員なら当たり前のように付与される有給休暇も、在宅ワークでは自分で休みを取らなければなりません。
そのため、休むと収入が減ってしまい、ゆっくり休暇を取りづらいというデメリットがあります。
家で出来るおすすめの副業8選
ここからは、家で出来るおすすめの副業を具体的に見ていきましょう。
スキルや環境に合わせて、自分に合った副業を探してみてください。
バックオフィス
バックオフィスは、企業の事務作業を在宅で請け負う仕事です。具体的には、次のような業務が中心となります。
- データ入力
- 書類作成
- メール対応
- 電話応対
- スケジュール管理
パソコンとインターネット環境さえ整っていれば、コツコツ取り組める仕事であり、難易度はそれほど高くないため、事務職の経験がある方におすすめの副業でしょう。
在宅ワークとして請け負う範囲や、報酬などの条件は案件によって異なるため、自分に合った案件を探すためにも、依頼内容をしっかりチェックしてから応募することが大切です。
物販・せどり
物販やせどりは、家に居ながら商品を売買して利益を出す副業です。
あまり使わない物や着なくなった洋服など、家にある不要な物を販売するのも立派な物販ビジネスと言えます。
「高く売れる商品を安く仕入れて販売する」のがせどりの基本であり、近所のリサイクルショップで掘り出し物を探したり、ネットオークションで激安の在庫処分品を購入したりして、それをフリマアプリやネット通販で販売します。
安く仕入れた商品をより高い値段で売れれば、その差額が利益になります。
せどりで大切なのは、売れる商品を見極める目利き力です。
トレンドをしっかりキャッチして、人気の商品を先取りすることが高収入への近道であり、数をこなすことで、少しずつコツをつかんでいけるはずです。
初期費用を抑えたい方は、まずは家にある不要品を販売することからスタートして段々と仕入れにも挑戦して、販売ルートを増やしていきましょう。
ハンドメイド
ハンドメイドは文字通り、手作りの作品を販売する副業です。
作る物は、アクセサリーやイラストなど実にさまざまであり、自分の得意分野を活かしてオリジナリティあふれる作品を販売しましょう。
ハンドメイド作品の販売には、CREEMやBASEなどのハンドメイドマーケットを利用するのがおすすめです。
これらのサービスに登録すれば、自分のお店を簡単に開くことができます。
作品のクオリティを上げるだけでなく、商品の撮影や説明文の工夫など、見せ方にもこだわってストーリー性を持たせることが購入意欲を高めることに繋がるでしょう。
ハンドメイドは自分の好きなことを仕事にできるため、まずは趣味の延長で始めてみるのもよいかもしれません。
シール貼り
シール貼りは、言葉の通り「シールを貼る」という単純作業の内職系副業です。
商品の値札やバーコードなどのシールを、指定された位置に貼っていく仕事であり、1枚数円程度の出来高制で、コツコツ取り組むことで収入になります。
シール貼りは内職系の副業の中でも難易度が低いため、子育て中の主婦にも人気があり、スキマ時間を見つけては少しずつ作業を進めることができます。
テレビを見ながらなどのながら作業でモチベーションを維持しながら根気強く続ければ、月に数万円の収入を得ることも可能です。
シール貼りで稼ぐコツは、依頼主の提示する金額がピンキリなので、なるべく条件の良い案件を選んで、十分に納得できる条件の案件を探すことです。
プログラミング
プログラミングは、コンピューターに命令を与えるための言語を使って、Webサイトやアプリケーションを作る仕事のことです。
プログラミング言語を使いこなせれば、Webサイト制作の一部を請け負う仕事や自社サービスのアプリ開発など、さまざまな案件を在宅で行って高い収入を得られる可能性があります。
プログラミングの基礎知識を身に付ければ、クラウドソーシングサイトで高単価の案件が多数出ている中から、専門的な仕事を在宅で受注し、自分のスキルに合った案件にチャレンジすることができます。
プログラミングのスキルを身に付けるのは独学も可能ですが、プログラミングスクールで体系的に基礎からしっかり学べばその後の業務もスムーズに進められます。
SNS運用
企業のSNSアカウントを運用代行する仕事です。
ユーザー目線で考えられる人におすすめの副業と言えます。
具体的な仕事内容は、次のようなものが挙げられます。
- 投稿内容の企画
- 制作
- 投稿スケジュールの管理
- フォロワーとのコミュニケーション
- 運用結果の分析・レポート作成
TwitterやFacebookなどのSNSに馴染みがある方にとって、デジタルマーケティングの視点を養い、コミュニケーション力も鍛えられるため取り組みやすいでしょう。
依頼主の商品・サービスの魅力を伝え、ユーザーの関心を引くキャッチーなコピーライティングが求められるため、発信力のある人にはうってつけの副業です。
SNSは発信力次第で個人も影響力を持てる媒体であり、企業側に立って運用方法を学べば、自身のアカウント運用にも役立つでしょう。
Webライター
ブログ記事やキュレーションメディアの記事作成など、Web上のコンテンツを制作する仕事は在宅ワーカーに人気の副業の一つです。
依頼された記事のテーマに沿って読者に役立つ情報を分かりやすくまとめるのがライターの仕事であり、日本語の表現力が求められる分、それに見合った単価で仕事を請けられるのが魅力です。
ライティングのコツは、読者目線に立って専門用語の羅列を避け、誰もが理解できる平易な言葉を使うことであり、また、書く内容に合わせて文章の書き方を変えられるのも優秀なライターの条件と言えるでしょう。
ライターの仕事はクラウドソーシングサイトでも見つけることができるが、最初のうちは単価が低い案件を中心に実績を積んで単価を上げていくことが、高収入を目指すコツだと言えます。
専門的な知識やスキルを身に付けることで、他のライターとの差別化を図るのも一つの手です。
たとえばグルメに詳しければ飲食店のライターとして活躍できるかもしれず、持っている知識を武器にして、より良い案件を獲得していくことが重要です。
動画編集
YouTubeやSNSの動画コンテンツ作成に欠かせない動画編集の仕事では、撮影済みの動画にテロップや効果を挿入したり、不要なシーンをカットしたりと完成度の高い動画に仕上げていく役割を担っています。
動画編集の需要は年々高まっており、在宅での副業としても人気があるため、本格的な編集ソフトを使いこなせるスキルがあれば高単価の案件も狙えるでしょう。
動画編集の際のコツは、依頼主の意図を理解して「この動画は視聴者にどんなことを伝えたいのか」を考えながら作業を進めることが大切です。
ただ言われた通りに編集するのではなく、視聴者目線に立って動画の完成度を高めていくことが重要です。
家で出来る副業の求人情報はどこで探す?
家で出来る副業の求人情報は、どこで探せばよいのでしょうか。
ここでは、副業の仕事を見つける方法をいくつかご紹介します。
インターネット検索
まずは手っ取り早く、インターネットで求人情報を探してみましょう。
「在宅ワーク 求人」などのキーワードで検索すれば、たくさんの求人サイトを見つけることができます。
このように、インターネット上で家で出来る副業の求人情報を探すことができますが、詐欺まがいの案件にも注意が必要です。
募集要項をしっかりと確認し、報酬や応募条件などが納得できる内容なのかを見極める必要があります。
大手企業の求人であれば、ある程度安心して応募できますが、聞いたことのない企業の場合は念のため事業内容や所在地などを調べておくと良いかもしれません。
求人アプリケーション
続いては、スマートフォンの求人アプリを活用するのもおすすめの方法です。
インターネットやSNSでの探索に加え、在宅ワークに特化した求人アプリを利用することで、スキマ時間を使って気軽に最新の求人情報をチェックできます。
プッシュ通知による新着案件の通知など、便利な機能が活用できるでしょう。
在宅ワークに特化した求人アプリを利用し、自分の希望条件を登録しておくことで、通勤時間などのスキマ時間を有効活用しつつ、それに合った案件を素早く見つけることができます。
在宅ワークの選び方は?
数ある在宅ワークの中から、自分に合ったものを選ぶのは簡単ではありません。
ここでは、失敗しない在宅ワーク選びのポイントを2つご紹介します。
会社員や主婦でもできる
在宅ワークは、会社員や主婦でも無理なく始められるものを選ぶのがおすすめです。
子育て中の主婦にとっては、家事や育児に追われる忙しい日々の中で、自分のペースで進められる副業が向いています。
子育て中の主婦にとって、子どもが寝ている間や家事の合間に、少しずつ取り組むことができるシール貼りや箱詰めといった内職系の副業は魅力的な選択肢と言えます。
一方、会社員の場合は本業の仕事量との兼ね合いを考える必要があるため、残業が多い時期は副業に使える時間も限られてきます。
スキマ時間を活用できる副業として、スマホを使ったアンケートモニターのような仕事は、移動中の電車の中でも行えます。
そのため、スキマ時間を無駄にせずに収入を得られる魅力的な選択肢となるでしょう。
安全に始めることができる
インターネット上で副業を探す際は、アダルトや出会い系に関わる仕事やその他の怪しい高収入のバイトは避け、安全面に十分注意を払う必要があります。
また、登録料や初期費用などの前払いを求められる場合は要注意です。
お金を払ってから仕事が始まるというのは、詐欺の可能性が高いため、念入りに確認をするようにしましょう。
副業選びでは、自分のスキルを活かせる仕事を選ぶことが大切で、たとえばWebライターならライティングのスキル、デザインの仕事ならデザインセンスが求められます。
初心者でも安心して始められるのが、クラウドソーシングサイトであるランサーズやクラウドワークスのような大手サイトを経由して仕事を見つける方法です。
これらは安全な取引ができる仕組みが整っており、報酬の支払いもサイトを介して行われるため、トラブルのリスクを減らせます。
スキルに自信がない場合でも、まずはライティングや動画編集など、自分に合いそうな分野の仕事から少しずつ始めてみるのがおすすめです。
まとめ
在宅ワークの副業は、場所や時間に縛られずに働けるのが大きな魅力です。
家に居ながら収入を得られるので、子育て中の主婦や、忙しい会社員にもおすすめです。
なかでも需要が高まっているのが、動画編集の仕事です。
YouTubeをはじめとした動画コンテンツの人気により、編集を担う人材が常に求められています。
撮影済みの動画素材に編集を加える仕事は難しい作業ではないですが、視聴者を引き付ける動画に仕上げるためには、テロップの挿入や不要なシーンのカットといった編集のセンスが問われます。
最初のうちは、YouTubeの解説動画などを参考に基本的な動画編集スキルを身に付け、徐々に自分なりのテイストを加えられるようになれば、ユーザーの心をつかむ作品を生み出せるようになるでしょう。
動画編集の仕事には、ゲーム実況や商品レビューなどさまざまな動画の種類があり、自分の得意ジャンルを見つければ、より高いクオリティの作品を生み出すことができます。
未経験からでも始められるため、確実に需要がある動画編集の副業は、在宅ワークで稼ぎたい場合に検討すべき魅力的な選択肢の一つです。
信頼できる求人サイトを活用して小さな案件から始め、スキルを磨きながら徐々にステップアップすることで、在宅ワークで理想的な副収入を得られるようになるでしょう。
オンラインスクール朱雀スタジオでは動画編集のプロを目指せる!
オンラインスクールの朱雀スタジオでは、実際にフリーランスとして仕事ができるほどの案件獲得方法まで学ぶことができます。
動画編集の道のりは決して平坦ではありませんが、実り多い経験になることは間違いありません。
養成コース修了後には資格認定があるため、社会的な信頼を得ることもできます。
一つひとつ丁寧にスキルを習得しながら、あなただけのペースで動画クリエイターとして成長していきましょう。